【診断】一人が好きな「ソリタリー」の特徴10選【チェックリスト】
こんにちは、うなんです。
「ソリタリーって言葉を聞いたけど、いったい何なの?」
というわけで、この記事では、単独性「ソリタリー」の性質を持つ人の特徴について紹介します。
目次
耳慣れない言葉かもしれませんが、一言で言うと「とにかく一人で行動するのが好き」という性質を持つのがその大きな特徴です。
このソリタリーの性質を持つ人は、人口全体の2%ほどいると言われています。
そんな、ちょっと珍しいソリタリーですが、これから挙げる特徴によく当てはまるという人は、もしかしたらソリタリーの性質を持っている可能性がありますね。
「孤独がないと生きていけない!」という人は、その可能性が高いかも?
あくまで簡単なチェックリストですが、ソリタリーの特徴10選を用意しましたので、「自分は、ソリタリーかも…?」と思う人は、チェックしてみてください!
無料相談あり:キャリアの悩み解決におすすめのサービス
「会社が合わない気がする…」「今のキャリアは自分にはちがうかも」 そんな仕事の悩みがある方にオススメなのが、キャリアに特化したコーチング・サービス【POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)】です。 「どう生きたいか?」というあなたの理想の生き方を軸にして、会社員だけにとらわれないキャリア形成をサポートします。 ポジウィルキャリアでは、オンラインでの無料相談もやっています。 もし今、キャリア選択の悩みがあるという方は、ぜひ活用してみてください。 » POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)の無料相談はこちら
» 関連記事:ソリタリーに向いている仕事はこれ!【適職の見つけ方を紹介します】
診断!ソリタリーの特徴10のチェックリスト
早速、ソリタリーの特徴10選をご紹介します!
かんたんな自己診断として、どれくらい当てはまるかチェックしてみてくださいね。
診断!ソリタリーチェックリスト
- 1.集団行動をしたくない
- 2.一人〇〇が好き
- 3.他人から遊びやご飯に誘われるのが好きではない
- 4.行動や時間の予定は自分で計画して決めたいと思う
- 5.一人でいることに寂しさを感じない
- 6.グループで行動しているときも、隙あらば一人になる
- 7.情報収集能力が高い
- 8.恋人を無理にほしいとは思わない
- 9.他人に相談をしない、干渉されるのを嫌う
- 10.自分から他人に意見を言わない
いかがでしょうか。心あたる項目はありましたか?
ソリタリー診断。それぞれの特徴について解説します
10項目、それぞれ解説していきます!
1.集団行動をしたくない
集団の中にいると、息苦しさを感じたり、力を発揮できなかったりします。
グループワークに参加する意識も低いので、たとえば子どものころから、理科の実験や調理実習などは苦手なものだったのではないでしょうか。
その理由は、不器用だとか、嫌われているということではなく、「集団にコミットしたくない」という意識を強く抱いているためです。
2.一人〇〇が好き
一人旅、一人カラオケ、一人焼肉…など、「一人〇〇」がどれだけできるか、という話題がよくありますが、ソリタリーにとっては、それらを好き好んでやることが多いです。
寂しいとは感じません。一人でできるかどうか、というより、むしろどれも一人でやりたい、と思っています。
誰かと一緒だと全ての段取りを自分で決めることができないので、本当は一人のほうが楽しいな、と思うことが多いのが、ソリタリーの本心です。
一人旅も好きです! 気になる方は、こちらの記事もどうぞ。 » 参考:自由気ままに!一人旅の楽しみ方5つとメリットを紹介【最高です】
3.他人から遊びやご飯に誘われるのが好きではない
ソリタリーの人は、相手に合わせて自分の時間が取られてしまうことを嫌がります。
そのため、「特別な予定はないけれど自分のやりたいことを優先させたいから」という理由で誘いを断ることもありますね。
相手に会うことですごく幸せを感じるとか、有益な体験をできそう、という場合は、よろこんで参加することもあります。 そう思えない事柄であれば、拒む可能性が高いということ。
自分から他人を誘うことも、同じように少ないです。
ソリタリーにとって他人と過ごす時間は、あまり有意義でないなと感じてしまうことも多いのです。
4.行動や時間の予定は自分で計画して決めたいと思う
自分の行動は、自分で全て決めたいと思っています。一人で計画して行動することがとても得意です。
たとえば、一人旅に行くと決めて、そのための段取りやプランを練り上げることができます。
ソリタリーはアクティブな場合も多く、行動力が高い。 しかし、集団内にいるとその能力を発揮しないので、友達と旅することなどは苦手です。
たとえ計画するのが得意でも、みんなで行く旅行プランをつくるときに、その中心となるようなことは基本的にありませんね。
5.一人でいることに寂しさを感じない
ソリタリーの人は、好んで一人でいることが多いです。
そのため、周りの友だちなどから心配されて声をかけられることもありますが、内心は「好きでこうしているのだから、放っておいてほしいな…」と感じていたりします。
「気がついたら孤立していた」というわけではないので、寂しいと思うことはありません。
むしろ孤独でいることが、ソリタリーにとっては最も心地よい状態なのです。
「1人が好き」というのは、HSPの気質と混同しやすい部分です。 違いが気になる方は、こちらの記事「人付き合いが苦手? HSPとソリタリーの違いについて【解説します】」も参考にどうぞ。
6.グループで行動しているときも、隙あらば一人になる
上記の通り、いつも孤独を求めているのですが、社会生活の上では、人は常に孤独であれるわけではありません。
学校や会社などで、どうしても集団の中にいなければならない時間があります。
それでも、休み時間や自由時間など、隙を見つけては、ひとりでに姿をくらませています。
できる限り一人の時間をつくることに全力であるところが、ソリタリーの特徴です。
7.情報収集能力が高い
一人でいることを好むということは、他人の助けを借りずに生きるということでもあります。
常に他人と関わらずに一人でなんでもこなそうとしてきた分、知識が多く、スキルもあることが多いです。
とことん自分で情報を集めて、それを自分なりに活用していく力を持っています。
我慢強く努力ができて、器用な人が多いとも言えますね。
8.恋人を無理にほしいとは思わない
恋愛をしないわけではありませんが、生活のほとんどのことが一人で成立してしまうので、寂しいと思うことがないのがソリタリーです。
そのため、「寂しいから恋人をつくりたい」というような発想もあまりないでしょう。
また、好きな人ができることはあっても、孤独を好んだり、自分の時間を優先したいという気持ちは変わらず根底にあります。
このように他人を遠ざけようとするソリタリーですが、しかしソリタリーの人に惹かれるという異性は必ず存在するとも言われています。
遺伝する傾向が強いと言われるソリタリーが人類進化で今まで残っているということは、そうやって受け継がれてきた、ということでもありますね。
ソリタリーの恋愛については、こちらの記事もどうぞ。 » 参考:恋人はいらない? ソリタリーの恋愛感覚ってどんな感じ?
9.他人に相談をしない、干渉されるのを嫌う
自分のことは自分で決める、と思っているので、他人から何かアドバイスや提案をされてもあまり聞いていないでしょう。
ただ、誰の言葉にも耳を貸さないというよりは、取り入れる情報や模範とする人を自分で能動的に決めているという面が強いです。
確かだと感じる情報を柔軟に吸収した上で、自分の中で噛み砕いたり考えを練り上げて、自らの中から結論を生み出していくことが多いのです。
10.自分から他人に意見を言わない
ソリタリーには、他人と関わろうとか、他人を巻き込んでやろうという意識がほとんどありません。
自分の思うことを自分でやる、ということで、基本的な物事は一人で完結できるからです。
誰かと一緒に何かを作り上げたりする必要はないと思っていて、むしろ自分の思考を深めることのほうがよっぽど重要であると考えます。
他人と同調しないことから、独創性を持つ芸術家肌の人も多いです。
おまけ:ソリタリー気質のある私の経験談
わたしは以前、会社勤めをしていましたが、どうしても「集団で何かする」という感覚が合わずに退職。 仕事を辞めたあとは、ほとんど誰とも会う事なく家に引きこもり、誰にも相談することもなく一人でこのサイトを立ち上げて運営し始めました。 また学生の頃には、サークルの合宿に参加しても、できる限り他の人がいる部屋から離れたり、みんなが寝ている時間に宿を抜け出して散歩やコンビニに行くなど、1人の時間をできるだけつくっていました。
自分の目的に合えば集団に属することもありますが、ソリタリーは基本的に1人が好き。
とにかく1人で決めて、1人で行動することが好きなのです!
やっぱり一人が好き。ソリタリー診断・特徴まとめ
まとめ
- 集団行動をしたくない
- 一人〇〇が好き
- 他人から遊びやご飯に誘われるのが好きではない
- 行動や時間の予定は自分で計画して決めたいと思う
- 一人でいることに寂しさを感じない
- グループで行動しているときも、隙あらば一人になる
- 情報収集能力が高い
- 恋人を無理にほしいとは思わない
- 他人に相談をしない、干渉されるのを嫌う
- 自分から他人に意見を言わない
というわけで、以上、ソリタリーの特徴10選でした。
たくさん当てはまった、という人がいたら、ちょっと珍しいソリタリーの気質を持つ人かもしれません。
社会生活の上では、「集団行動ができない」「友だちがいない」というような一見デメリットにも思われる可能性がありますし、「協調性がない」などと他人から言われて不本意な思いをしたこともあるかもしれませんね…。
しかし、ソリタリーは人類進化史の上で、重要な役割を担ってきたという研究がなされています。
他者に依存しないので、精神的な強さもあります。
つまり、この特別な思考によって、ふつうの人には成し得ないことや新しい発見ができる可能性を持っているということです。
もしソリタリーだと思われる方は、ぜひソリタリーの長所を生かせる場所で、その才能を発揮していってください!
・・・
【ソリタリーの仕事】に関するおすすめの記事
ソリタリーに向いている仕事はこれ!【適職の見つけ方を紹介します】 | ONE-SHEEP
「ソリタリーに向いている仕事ってなんだろう…」と、仕事選びで悩んでいることはありませんか? ソリタリーの人にとって、仕事選びは難しく感じることかもしれません。この記事では、ソリタリーに向いている仕事環境や、具体的な職業、さらに自分に合った仕事を見つけるおすすめの方法についてご紹介します!