Written by Unan

HSPでバイトが辛い。原因は?【バイト以外の道もアリです】

HSP WORK

こんにちは、うなんです。

HSPの人「バイトしてるけど、つらいな…。HSPがつらくないバイトってないのかな?」

↑このような悩みをお持ちの方に向けて、この記事では「HSPのアルバイト」についてお話しします。

人一倍、繊細なHSPにとって、バイトに悩みやストレスはつきものですよね。

わたし自身、HSPでコンビニバイトなどの接客を経験してきて、これまで「つらいな…」と感じることも多々ありました。

とはいえ、お金を稼ぐためには、バイトをすることも必要だったり…。

バイトに悩むHSPの方は、この記事を読んで「HSPに負担の少ない働き方を見つけるヒント」をぜひ見つけていってください!

目次

HSPでバイトが辛い。その原因は?


HSPの人は、バイトでも「つらい」と感じることが多いですよね。

HSPがバイトで辛いこと

  • いそがしいお店の接客
  • マルチタスクが必要
  • 怒りっぽいお客さまの対応
  • スタッフとの人間関係
  • 屋外など負担の大きい環境

たとえば、このようなことで、疲れ果ててしまうことがあるのではないでしょうか。

HSPにとって、仕事環境は、ストレスを感じやすいものです。

繊細なので、あらゆることが強い刺激になってしまうのですね。

仕事がつらいと、他の生活にも、影響が出てしまうかもしれません。

できるだけ楽に働けるように、バイト選びでも気をつけていきましょう!

HSPのバイト選びで注意するべきこと

HSPの人のバイトは、その環境に注目して、選ぶことが大切です。

こんな仕事には注意!

  • ひっきりなしに動き回らなきゃいけない飲食店
  • クレーマーの電話対応の多いコールセンター
  • つねに大きな音がしているゲームセンター

たとえばこんな場所だと、わたしたちにとっては、明らかに刺激が強いですよね。

「働いてみたら、どんな感じかな」とできるだけ想像して、刺激が強すぎる仕事は、避けるのをおすすめします。

もちろん「働いてみたら、思ってたのと違った…」ということもあると思います。

特にスタッフ間の人間関係などは、実際に働いてみないとわからないですよね。

やってみて、「どうしても辛いな」と感じたら、やめて次にいけばOKです!

身を持って体験したことは、次のバイト選びに活かしていきましょう。

HSPにおすすめのバイト

  • 軽作業
  • シングルタスクの単純作業
  • 単発・短期のバイト  など

HSPの人は、特に「人との関わりが少なく低刺激」「逃げ道がある(やめやすい)」バイトだと、気楽にやれるのでいいですよ。

HSPに向いている仕事を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
» 参考:HSPに向いてる仕事ジャンル7つまとめ!就職・転職のポイントも

バイト以外のやり方を探してみるのも、HSPにはオススメです


今回はバイトの話をしていますが、HSPの人には、実は「バイト以外の働き方」のほうが、合っている可能性もあります

だってバイトって、接客とかが多くて、辛いことも多すぎる…。

というわけで、バイト以外の道も視野に入れてみませんか?

では、それは何かというと、在宅ワークです。

HSPには在宅ワークもオススメ

メリット

  • 人との関わりが少ないので低ストレス
  • 自宅で作業できるので、自分が快適な環境にできる
  • 時間の自由度が高いので、焦らない

バイトとして、どこかのお店や会社で働いたりするのとは違って、むだな刺激を取り除くことができます。

人間関係や、せわしない環境から逃れられるって、最高です!

「自分にできることなんてあるかな…」という方でも、たとえば、Webライターという仕事なら、初心者でも始めやすくて、稼ぎやすかったりしますよ。

パソコン1台でどこでも働ける、便利な時代です。

もし、「いろんなバイトしたけど、どれも結局つらい」と思っている方は、在宅ワークをしてみてはいかがでしょうか?

おすすめの在宅ワークを知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
(副業と書いてますが、オススメの在宅ワークをまとめて紹介してます。)
» 参考:【在宅で安心】 HSPにおすすめの副業7選【月3万で豊かになる】

大学生なら、バイトよりスキルを身につけるのがオススメ

もしあなたが学生さんなら、バイトでストレス感じて過ごすよりも、自分にスキルが身に付くことをしておくほうが、就職など先のこと考えるといいと思います。

バイトでつらいということは、就職するときにも、つらくて困るかもしれないからです…。

たとえば、ブログを運営してWebマーケティングやライティングを学んだり、プログラミングを勉強してみたり…。
やれることはたくさんあります!

学生という時間のあるときに、何もスキルを身に付けなかったのは、わたしが社会人になってから後悔することのひとつです…。

「後悔したくない!」という学生さんは、こちらの記事「HSPの大学生はバイトしなくてもいいよ!【過去の自分へ伝えたい】」で詳しいことを書いているので、よかったら読んでいってください。

辛いことより楽しいことを見つけよう


人生は長いので、快適に生きていくためには、HSPという気質ともうまく付き合っていかないといけません。

刺激が強そうなものは避けたり、つらいことに出くわしたら、逃げちゃってOK! だと思います。

むりして耐えても、HSPは治るものではないので、前向きに自分に適した環境をさがしていきましょう!

HSPとしてつらくない働き方をしよう!

今回は、HSPがバイトでつらいと感じることや、「バイト以外のやり方もありますよ」ということについて、ご紹介しました。

この記事が、バイトについて考える新たなきっかけになっていれば、うれしいです。

みなさんが、自分に合った「楽しい働き方」と出会えますように。

それでは!

Secured By miniOrange