ブログを仕事に!HSPにオススメする理由【現役ブロガーが語る】
こんにちは、うなんです。

仕事に悩むHSPの人「ぜんぜんストレスのない、夢のような仕事ってないのかな〜」
↑このようにお考えのHSPの方に向けて、提案です。
ブログを始めてみてははいかがですか?
というのも、HSPさんにブログは向いていると、HSPのブロガーとして、わたしが感じているからです!
文章を書くのが嫌い、という人でなければ、ぜひともオススメしたいのが、「ブログを仕事のひとつにすること」です。
ブロガーのわたしが実感しているブログの良さ
- HSPの気質にかなり合っている作業スタイル
- 自己肯定感が生まれる
- お金を稼ぐこともできる
わたしはブログを始めて、このような実感を得たので、この記事で、同じくHSPのみなさまにも共有したいと思います。
本記事の目次
ちなみに今あなたが読んでいるこの記事こそが、ブログです!
人生のひとつの小さな選択肢として、あなたもブログを取り入れるきっかけになれば、うれしいです。
ブログを始めるならエックスサーバーがオススメ
ブログをこれから始めたい!なら、 国内シェアNo.1、サーバー速度No.1のエックスサーバーがオススメです。 エックスサーバーの「クイックスタート」を使えば、 初心者でも10分でWordPressブログが始められます! » エックスサーバーの申込みページはこちら
ブログ開設の手順は、こちらの記事「最速10分!エックスサーバーでWordPressブログを始める方法」を参考にしてください。
» 参考:HSPに向いてる仕事ジャンル7つまとめ!就職・転職のポイントも
HSPの仕事の一つにブログがオススメな理由
「HSPの方はブログを始めるのがおすすめ!」と思う理由を、さっそく解説します。
HSPの人がブログを始めるメリット
- 完全に1人で作業できる
- 場所も時間も自由
- 自分のペースで進められる
- ノルマもプレッシャーもない
- いつでも休んだりやめたりできる
まず、HSPの疲れの大きな要因となる、「コミュニケーション」が全く必要ないのが、ブログの大きなメリットです。
基本的にだれかと関わることもないので、時間に追われて焦るようなことも一切ありません。
作業する環境も、自分で好きなように選べるので、過度な刺激に触れることもありません。
場所に自由なので、家で引きこもり生活をしてもいいですし、HSS型HSPで多少の刺激が欲しいタイプなら、旅をしながらでも作業できますね。
他にも、たとえばせどりのようなビジネスとは違って、ブログは「商品の在庫を持たない」ので、「在庫を売らなきゃ」というプレッシャー感もありません。
HSPが強く感じてしまいがちなストレスや刺激が、限りなくゼロに近い仕事が、ブログだと思います。
「疲れたな」と思ったら休むのも、だれに迷惑をかけるわけでもないので、いつでも自由にできます。
はじめたりやめたりするのも、だれかに気を使わなくていいので、とにかく気楽なところが、ブログのメリットです。
注意! デメリットもあります
何事もそうですが、もちろんいいことばかりではなく、デメリットはあります。
ブログのデメリット
- 成果が出るのに時間がかかる
- 人と比べて落ち込みがち
- だれでも大きく稼げるわけではない
ブログを始めても、すぐに稼げるわけではありません。
ブログで稼ぐには、Googleなどの検索エンジンからのアクセス流入を得ることが基本なのですが、自分の記事が検索の上位をとるのには、時間がかかるためです。
特に3ヶ月〜半年は「がんばっているのに成果が全く出ない!」というのがふつうのことなので、時間がかかるという認識をしておくことが必要です。
また、周りの人が成果を出しはじめているのを見て、落ち込んだりしやすいので、人と比べてしまいがちな人は特に注意。
逆に、「ブログ収益が〇〇万円達成しました」という、ものすごく稼いでいるようなブロガーさんを見て期待しても、それはトップのほんのひと握りです。
夢見がちな気持ちになってしまいますが、もちろんそう簡単にいくわけがないので、最初は「月に3万くらいの収益を目標にして、生活をちょっと楽にしよう」といった目標にしておくべきですね。
「ところでブログの収入ってどこからどうやって入ってくるの?」 という疑問がわいてきた方は、こちらの記事「ブログで稼ぐ!収入の仕組みと方法を解説【基礎知識】」を参考にしてください。
「趣味×仕事」が叶うブログの始めかた
HSPの人は内面が豊かで、いつも色々なことを深く思考していることが多いです。
好きなものについて、とことん調べたり、趣味に没頭することも多いでしょう。
その知識や考えを、文章としてブログでアウトプットしてみてはいかがでしょうか。
「話すのが苦手だけど、文章で伝えるのはわりと得意」という方には、ブログ発信という方法はピッタリです。
たとえば
- 映画が好きで、映画のことなら熱く語れる
- 旅行が好きで、旅情報をたくさん持っている
- 仕事が〇〇なので、その分野の専門知識がある
なんでもOKです。
このように自分が集めた知識や体験が、ブログ発信のネタになります。
もちろん、収入を得るためには、稼ぐ仕組みの理解と、勉強や作業をたくさんしなくてはいけませんが、文章を書き始めることはだれにでもできます。
これまでやってきた趣味や仕事で、他人より多く知識を持っている分野が、あなたにも何かしらきっと、あるはずです。
自分の知識を、友達に教えてあげるような感覚で、記事を書いてみるのがオススメですよ。
ブログの始め方が気になった方は、こちらの記事でブログを始める流れを紹介していますので、よければ目を通してみてください。
» 参考:【必要なものは1つだけ】ブログを始める方法!【初心者向け】
ブログは小さな仕事として、気軽&気長な気持ちで始めるべし
コツコツと学んで続けていれば、ブログで収入を得ることは、だれにでもできるはずです。
しかし、ブログだけを本業にできるほど本気になる人はごくわずかですし、達成するには時間がかかります。
そこで、副業やバイトくらいの存在として、まずは小さく気長にはじめてみるのをおすすめします。
まずは「ブログは小さな仕事のひとつ」と考えるのがオススメ
「いやな人間関係もなく、家でブログを書いているだけで生きていけたら…」と思うと夢のようですが、簡単にそうはいかないので、「小さな仕事のひとつ」のつもりで、長い目で見てじっくり取り組むとよいですね。
他に本業があったとしても、空き時間に自分のペースでやっていけるので、いずれ少しずつ成果が出てくるはずです。
また、他にも「在宅でできる、小さな仕事」はたくさんあります。
自分にストレスの少ないものを組み合わせて、並行してやっていくのもいいですね。
» 参考:【在宅で安心】 HSPにおすすめの副業7選【月3万で豊かになる】
ちなみにブログは収益が青天井の世界なので、本気でのめり込んで成果を出していけば、ゆくゆくは「ブログ飯」も夢ではないかもしれませんね!
失敗しても大丈夫
「失敗したらどうしよう」と、慎重に考えてしまうHSPさんもいると思いますが、はじめるリスクが少ないのがブログのいいところです。
たとえばお店を始めるのとはちがって、たとえブログがうまくいかなくても、1ヶ月あたり1000円のレンタルサーバー代くらいしか、失うものはないのです!
ちなみに本気でやっていけば、自分にスキルが貯まりますし、もしブログをやめても、スキルはなくなったりしません。
- ライティング
- SEO
- Webマーケティング
このような、いろんな知識が身につくのが、ブログです。
さらにうまくいけば、毎月いくらかの不労所得が得られる可能性もあります。
「1人で記事書いて、心理的なストレスもなく、お金も稼げそうならちょっといいかも…」と気になったら、今からブログをはじめてみると人生が変わってくるかもしれませんよ。
HSPの仕事のひとつにブログはオススメ
というわけで今回は、「HSPさんにはブログが向いていると思うので、仕事のひとつにオススメです!」というお話をしました。
ブログを始めるのはむずかしいことではないので、気になった方はやってみませんか?
ブログ開設の流れについては、こちらの記事【必要なものは1つだけ】ブログを始める方法!【初心者向け】で紹介しています。
ぜひ、わたしと一緒にブロガーライフを楽しみましょう〜。
それでは!